この章では3Dプリンターについて基本的機能の説明をします。
今更聞きづらい3Dプリンターについて理解を深めていってください。

3Dプリンターの機能と進化

3Dプリンターは、3Dデータをもとに実際の物体を作る機械です。写真(2D)を印刷するのが2Dプリンターなら、3Dプリンターは空間(3D)に印刷することができます。積層法という技術を使って、複雑な形状も作れるようになりました。
たとえば、人の臓器模型や、内部構造が複雑な部品など、従来では作れなかった形状の様々なものが作れます。

3Dプリンターで物体を作成する一般的な手順は以下の通りです。

1|3Dモデル用意

まず、3Dモデルを準備する必要があります。CG・CADソフトウェアや3Dスキャナーなどを使用して行います。
一般的にはSTL形式のソリッドデータを使用します。(ソリッドデータは穴がなく全ての面が閉じられており、体積情報を持つデータ形式です)

また、インターネット上には、既に作成された3Dモデルをダウンロードできるウェブサイトもあります。

2|スライス

スライスソフトウェアを使用して、3Dモデルをレイヤー(ピッチ:一層の高さ)ごとに分割し、プリンターが理解できるファイル形式に変換します。
この段階では、オーバーハング部分を補強するサポート材をつけます。ソフトによっては自動でつける機能もあります。サポートをつけてから材料、印刷品質や速度などのパラメーターを設定しスライスします。
スライスとは3Dモデルを1層1層分割して機械がどの手順で印刷していくか決めるデータを作成することです。材料によって最適なパラメーターに違いがあるので、印刷結果に違いが出ます。

3|3Dプリンターの設定

本体の機能を設定し、スライスファイルを読み込みます。これには、使用する材料の種類、印刷速度、印刷解像度などです。材料のセットや、レベリング(初期高さの調整)など物理的なセッティングをします。
3Dプリンターによっては、自動レベリング機能や自動供給機能などがあります。

4|サポート構造材料の除去

印刷が完了したら、サポート構造材料があれば除去します。
サポート構造材料は、物体内部やオーバーハング部分を補強するために印刷中に同時に印刷されます。印刷後は不要となる部分なので手作業で取り除きます。
液体の光造形の場合はサポートを取り除く前に、付着した余分な材料の洗浄と、キュアと呼ばれる2次硬化(紫外線などを当てさらに硬化させる作業)を行ってからサポートを除去します。

3Dプリンターは、年々進化を続けています。最近では、形状の制限も広がっており、最大サイズや最小サイズの範囲内で、大きな家から小さな針まで、様々な形状の物体を作成様々な種類の装置があります。
3Dプリンターで使用できる材料も、プラスチックや金属、石膏、ゴムなど多様で、カラー出力ができるものもあります。また、手術シミュレーション用の心臓のような有機的な形状も作成できます。

さてここでは、3Dプリンターどのような機能を持っているのか作業の流れと未来の話を簡単に説明しました。
いかがだったでしょうか、つぎは3Dプリンターを工業的な視点で説明してみます。

次回「なぜ?なんでも作れる? ~3Dプリントのメリット・デメリット~」お楽しみに!!